ポケモンカード151って買った方がいいの??
この悩みを放置すると最悪の場合、プレミア商品になる可能性があるBOXをみすみす逃してしまうことになります。
今回の記事では、
強化拡張パック
「ポケモンカード151」
(以下ポケモンカード151)を解説します。
記事の内容は、
・商品説明
・買うべき4つの理由
・2つの不安要素
・予約情報
・ワンポイントアドバイス
この記事を読むことでポケモンカード151を買うべきかどうかを正確に判断できるようになります。
この記事は、
・予約や購入を検討している方
・購入を悩んでいる方
上記の方々におすすめです。
この記事を最後まで読んでポケモンカード151を買うべきか正確に判断しましょう。
目次
- 1 【強化拡張パック「ポケモンカード151」】
- 2 【買うべき4つの理由】
- 3 【2つの不安要素】
- 4 【予約情報】
- 5 【割高でも確保推奨】
- 6 【新弾情報】
- 6.1 【ポケカ】新弾情報・発売スケジュール
- 6.2 5月19日 「exスペシャルセット」
- 6.3 6月16日 強化拡張パック「ポケモンカード151」
- 6.4 7月7日 「exスタートデッキ」
- 6.5 7月28日 拡張パック「黒炎の支配者」
- 6.6 7月28日 デッキビルドBOX「黒炎の支配者」
- 6.7 9月22日 強化拡張パック「レイジングサーフ」
- 6.8 9月22日 スターターセット テラスタル「ラウドボーンex」
- 6.9 9月22日 スターターセット テラスタル「ミュウツーex」
- 6.10 10月下旬以降 「ポケモンカードゲームClassic」
- 6.11 9〜11月(予想) 拡張パック「古代の咆哮」
- 6.12 9〜11月(予想) 拡張パック「未来の一閃」
- 6.13 11〜12月(予想)ハイクラスパック「シャイニートレジャー」
- 6.14 2024年以降(予想) 拡張パック「ワイルドフォース」
- 6.15 2024年以降(予想) 拡張パック「サイバージャッジ」
【強化拡張パック「ポケモンカード151」】
収録カードなどの詳細は、こちら↓

★発売日
2023年6月16日(金)発売予定
★希望小売価格
1BOX 5,800円 (税込)
★商品内容
1パック:7枚
1BOX:20パック
※カードはランダム封入。
★収録枚数
全165種+シークレット
★パッケージデザイン
【買うべき4つの理由】
ポケモンカード151を買うべき4つの理由は以下の通り。
★優秀な「収録内容」
★「目玉の当たり」が控えている可能性
★高い「ポケカ人気」
★多様な「購入手段」
それぞれ解説します。
★優秀な「収録内容」
ポケモンカード151を買うべき1つ目の理由は、収録内容が優秀なためです。
現在(5.21)までに判明しているカードで優秀なカードは以下の通り。
・エリカの招待
・初代御三家
それぞれ簡単に解説します。
エリカの招待
初代ポケモンのトレーナーの中でも人気の「エリカ」。
そんなエリカのイラストが描かれている「エリカの招待」の収録が判明しています。
過去のBOXにもエリカのイラストが描かれた「エリカのおもてなし」が収録されていますが、SRはかなりの人気で高額なカードです。
の2BOXに収録されました。
エリカのおもてなし(タッグボルト)
現在の相場は、30,000円〜
エリカのおもてなし(タッグオールスターズ)
現在の相場は、100,000円〜
状態によって変動はありますが、どちらもかなりの高額カード。
大人気のエリカが描かれた「エリカの招待」。
SRやSARが収録された場合、高額なカードとなることはほぼ間違いありません。
初代御三家
ポケモンの初代御三家は、
・リザードン
・カメックス
・フシギバナ
どのポケモンも人気が高く、高額で取引される可能性が高いカードです。
中でも、格別なのはリザードン。
古いリザードンであれば数百万〜数千万という異次元な価格。
異次元過ぎて逆にわかりにくいと思うので、
最近、少し価格が上がっているカードを具体例として挙げます。
リザードン(25周年)
現在の相場は、
25,000円〜29,000円
安かった時は10,000円を切っていたカードなので、かなり高くなったなぁと思います。
それでも
・リザードン
・周年プロモ
・レアリティ
を考えると今後もポケカ人気が続けば価格は上昇していくのでは、と考えています。
カメックス(25周年)
現在の相場は、
4,500円〜5,500円
リザードンが3万近いならカメックスはこんなもんかな。と思いました。
しかし、安い時には2,000円〜という状況だったため、カメックスも同様にかなり高くなりました。
こちらも御三家のプロモである以上、ポケカ全体の暴落以外に価格が著しく下がることはなかなかないんじゃないかと考えています。
フシギバナ(25周年)
現在の相場は、
4,500円〜5,500円
カメックスと同額程度で取引されています。
安い時にはカメックスよりも安価な1,500円程度で取引されていました。
御三家のプロモという点を考えればポケカ自体の人気が低迷しなければ暴落は考えにくいカード。
このように収録内容が優秀な点はポケモンカード151を買うべき理由の1つです。
★「目玉の当たり」が控えている可能性
ポケモンカード151を買うべき2つ目の理由は、まだ目玉の当たりが控えている可能性があるためです。
ポケモンカードの目玉の当たりは発売2,3日前に公開される傾向にあります。
そのタイミングで公開されるため、争奪戦への参加者がさらに増加し争奪戦が激化する。という流れです。
ポケモンカード151は既にエリカの招待の収録が確定しています。
このエリカの招待にSRとSARがあると考えるとそれだけで大きな魅力。
そこに発売日直前にさらなる当たり枠が公開されることがあればポケモンカード151の人気は急激に上昇することになります。
このように目玉の当たりが控えている可能性がある点もポケモンカード151を買うべき理由です。
★高い「ポケカ人気」
ポケモンカード151を買うべき3つ目の理由は、ポケカ人気が高いためです。
今から5年程前からポケモンカードの人気が上昇。
この5年間で浮き沈みはあれど依然として高い人気を誇っています。
中でも人気カードになりやすいのは、
・人気があるポケモン
・可愛い女の子キャラ
・高レアリティ
この3つの要素のいずれかあるいは複数に該当していると、人気になりやすい傾向にあります。
ポケモンカード151では、初代御三家とエリカの招待が確定しているため大崩れは考えにくい状況。
ポケモンカード自体の人気が高く、ポケモンカード151の内容的にも大崩れは考えにくいという点も買うべき理由です。
★多様な「購入手段」
ポケモンカード151を買うべき4つ目の理由は、購入手段が多いためです。
上述したようにポケカは5年程前から人気が上昇しています。
この5年間でポケカの購入手段は劇的に変化しました。
5年以上前はポケカの新弾を購入するには、
・店頭予約
・ネット予約
・当日店頭購入
が主な手段。
さらに言うと予約限定特価として15%引きということも普通にありました。
現在では、ポケカ人気の上昇もありスタンダードになったのは『抽選予約』。
・ポケモンセンター(オンライン含む)
・TSUTAYA
・GEO
・しまむらグループ
・イオンスタイル
などなど多くの店舗やネット上で抽選予約に参加が可能です。
店頭での購入も可能ですが、基本争奪戦。
抽選に参加する手間はありますが、今では多くの店舗で抽選を行なっているため購入できる可能性は一時期よりも高くなりました。
このように一時期と比べると購入手段が多様である点はポケモンカード151を買うべき理由です。
【2つの不安要素】
ポケモンカード151の2つの不安要素は以下の通り。
★不人気傾向の「強化拡張パック」
★「争奪戦」の可能性
それぞれ解説します。
★不人気傾向の「強化拡張パック」
ポケモンカード151の1つ目の不安要素は、強化拡張パックが不人気傾向にある点。
ポケモンカードには、
・拡張パック
・強化拡張パック
・ハイクラスパック
があります。
この中で人気なのは、
・ハイクラスパック
・拡張パック
ハイクラスパックは、年に一度の『お祭りパック』。
拡張パックは、その時点での環境を激変させるような強力なカードやテーマが収録されるパックです。
一方、強化拡張パックは拡張パックでリリースされたテーマやカードをより強化・サポートするカードがメインに収録されるパック。
・あまり強力なカードが収録されない
・大きな当たりがない可能性もある
という特徴が強化拡張パックにはあります。
その特徴から強化拡張パックが不人気になって定価割れを起こすこともありました。
このように強化拡張パックが不人気傾向にある点はポケモンカード151の不安要素です。
★「争奪戦」の可能性
ポケモンカード151の2つ目の不安要素は、争奪戦になる可能性がある点。
ポケモンカード151は、早い段階で
・エリカの招待
・初代御三家
の収録が公開されました。
初代関連のBOXであるため期待度が高く争奪戦になる可能性が高い状況。
争奪戦になると、BOXを購入するのが困難な上にトラブルに巻き込まれる可能性もあるため注意が必要です。
このように争奪戦になる可能性が高い点もポケモンカード151の不安要素です。
【予約情報】
Amazon
楽天
ヤフー
【割高でも確保推奨】
今回の記事では、
強化拡張パック
「ポケモンカード151」
(以下ポケモンカード151)を解説しました。
記事の内容は、
・商品説明
・買うべき4つの理由
・2つの不安要素
・予約情報
・ワンポイントアドバイス
<商品説明>
★発売日
2023年6月16日(金)発売予定
★希望小売価格
1BOX 5,800円 (税込)
★商品内容
1パック:7枚
1BOX:20パック
※カードはランダム封入。
★収録枚数
全165種+シークレット
★パッケージデザイン
<買うべき4つの理由>
★優秀な「収録内容」
★「目玉の当たり」が控えている可能性
★高い「ポケカ人気」
★多様な「購入手段」
<2つの欠点>
★不人気傾向の「強化拡張パック」
★「争奪戦」の可能性
<予約情報>
<ワンポイントアドバイス>
ポケモンカード151は、多少割高でも積極的に確保することをおすすめします。
現在のポケカ人気はかなり高いため、発売日当日は争奪戦になります。
発売前から発売後の再販まで比較的長期間での確保をおすすめします。
今回の記事はこれにて終了です。
Twitterでは主にポケカや遊戯王について発信しています。
ジェネラル(@04_01yoshi)
よろしければフォローをお願い致します。
【新弾情報】
【ポケカ】新弾情報・発売スケジュール

5月19日 「exスペシャルセット」

6月16日 強化拡張パック「ポケモンカード151」

7月7日 「exスタートデッキ」

7月28日 拡張パック「黒炎の支配者」

7月28日 デッキビルドBOX「黒炎の支配者」

9月22日 強化拡張パック「レイジングサーフ」

9月22日 スターターセット テラスタル「ラウドボーンex」

9月22日 スターターセット テラスタル「ミュウツーex」

10月下旬以降 「ポケモンカードゲームClassic」

9〜11月(予想) 拡張パック「古代の咆哮」

9〜11月(予想) 拡張パック「未来の一閃」

11〜12月(予想)ハイクラスパック「シャイニートレジャー」

2024年以降(予想) 拡張パック「ワイルドフォース」

2024年以降(予想) 拡張パック「サイバージャッジ」

コメント