ネットで話題の「カップヌードル炒飯」
・チャーハンを1から作るのは普通に大変。
・市販されているチャーハンの素は飽きる。
・「簡単」とか言ってるけど本当に簡単??
・美味しいの??
こんな風に思うのではないでしょうか。
結論から言うと
「めちゃくちゃ簡単で美味しい」
です。
しかし、結論だけ言っても
「どれだけ簡単か」
「どれだけ美味しいか」
は伝わらないでしょう。
そこで公式も認めている「カップヌードル炒飯」の作り方を中心に実際に作った僕が解説します。
この記事ではカップヌードル炒飯の
・作り方
・注意点
・評価
を紹介します。
この記事は
「カップヌードル炒飯を作ってみたい」
という方におすすめです。
この記事を読むことで
「美味しいカップヌードル炒飯を作る」ことができるようになります。
この記事を最後までしっかり読んで美味しいカップヌードルチャーハンを作りましょう。
目次
【カップヌードル炒飯の作り方】
まずは美味しいカップヌードル炒飯を作るための
★必要な材料
★調理の手順
について解説していきます。
では「必要な材料」から説明していきます。
★必要な材料
必要な材料は以下の通り。
・カップヌードル(お好みの味を)
・具材は自由(ネギや卵、肉など)
※僕はバターと醤油を隠し味程度に。
・白いご飯(茶碗2膳分~1合まで)
※濃い味が好みならご飯は少なめがおすすめ。
カップヌードルなら基本なんでも大丈夫。
具材としてネギや卵、肉を追加したりと自由です。
僕はめんどくさかったのとご飯の量を多く設定(1合)したため、バターと醤油を加えました。
白いご飯の量は茶碗2膳~1合までならどの量でも大丈夫。
白いご飯の量が多ければ多いほど味が薄くなるのでそれはお好みで。
僕が作った炒飯に使用したカップヌードルは
続いては「調理の手順」について説明していきます。
★調理の手順
調理の手順は以下の通り。
1.カップヌードルの中身をジップロックに入れて砕く
2.砕いたカップヌードルの中身をカップに戻し水orお湯でふやかす
(水の量はカップヌードルの中身がぴったり浸るくらい)
3.フライパンの上で具材を調理
4.白いご飯と具材を炒める&混ぜる
5.そこそこ混ざったらふやかしておいたカップヌードルの中身を投入して混ぜる
6.炒めて水分を飛ばす
7.混ざって水分がそこそこ飛んだら完成
8.丸くするかどうかは自由
こんな感じです。
難しいところは特にありません。
お焦げが嫌いなら火力には気を付けて。
続いてはカップヌードル炒飯を実際に作ってみて気付いた注意点を紹介します。
【注意点】
実際にカップヌードル炒飯を作って気付いた注意点は以下の通り。
★謎肉にしっかりアプローチ
★そこそこしっかり炒めた方がいい
★初心者だからと敬遠しない
それぞれ意外と重要なので詳しく説明していきます。
★謎肉にしっかりアプローチ
カップヌードルに入っている「謎肉」
カップヌードル炒飯を作ろうとすると
「十分に水分と熱が通っていない」
場合があります。
ふやかす時に麺も謎肉以外の具材は良い感じでも体積がそれなりに大きい謎肉はいい感じになりにくい。
そんなふうにならない対策として
1.謎肉は別にしてお湯でふやかす
2.カップヌードルの中身をお湯でふやかす時間を少し長くする
3.ふやかす時の水を少し増やして炒める時間を延ばす
以上の3点のいずれかを行うことをおすすめします。
ちなみにおすすめは「1」です。
なぜかというと、とりあえず謎肉だけにアプローチすれば良いからです。
全体に影響が出そうな手段は時間もかかるので個人的にはあまりおすすめではありません。
続いては2つ目の注意点である「そこそこしっかり炒めた方がいい」について説明していきます。
★そこそこしっかり炒めた方がいい
「どれぐらい炒めればいいの?」
と思うことでしょう。しかし…
当たり前ですが、水分の量や火加減によって炒める時間は変わります。
最後の工程である「炒める」時には必ず「味見」をしながら行うことをおすすめします。
料理に慣れている人は「何を当たり前なことを」と思うかもしれません。
しかし、料理初心者の方からすると意外と盲点。
ということで水分をある程度しっかり飛ばすには
「味見」をしながら
「そこそこしっかり炒める」ということを
意識することをおすすめします。
続いては3つ目の注意点である「初心者だからと敬遠しない」ということについて説明していきます。
★初心者だからと敬遠しない
やはり料理初心者だと
「自分にも作れるのかなぁ…」
という不安が大きいものです。
しかしこの点については
「全く問題ありません」
なぜかというと
+αの具材に拘らなければ
「包丁を使う必要がない」
これは料理初心者の方にとって大きなアドバンテージです。
さらにいうと
「細かい調味料の設定がない」
この点もかなり大きなアドバンテージ。
なぜなら料理初心者の方の中には
・「炒めるだけでもハードル高いのに切ったり細かい調味料を準備したりできない」
・「大さじとか小さじとかわけわかんないしめんどくさい」
と思う方もいます。
そんな料理初心者の方の不安である
・「包丁」
・「調味料の準備」
上記2つがいらないという点において
「初心者でも全く敬遠する必要はない」
と言い切れます。
ただ、火の取り扱いについては注意してください。
ここまでカップヌードル炒飯を実際に作ってみて気付いた3つの注意点を解説しました。
続いてはカップヌードル炒飯の「ネット上の評価」について紹介していきます。
【ネット上の評価】
カップヌードル炒飯のネット上の評価ということで
★公式ツイート
★一般のツイート
★YouTube上の動画
上記3点をそれぞれ紹介していきます。
まずは公式アカウントのツイートから。
★公式ツイート
Twitterにてカップヌードル公式アカウントがカップヌードル炒飯についてツイートしています。
そのツイートがこちら↓
【業務報告】
— カップヌードル (@cupnoodle_jp) January 24, 2020
ネットで話題の「カップヌードルで作る炒飯」を5種類のカップヌードルで作ってみたら全部うまかったのでここにご報告します。ちなみに一番人気は「しお」でした。#カップヌードル炒飯 pic.twitter.com/N0uR8yO2dp
実際に5種のカップヌードルで炒飯を作った様子。
公式での一番人気は「しお」のようです。
公式アカウントがあまりの話題性の高さに動いた。という感じ。
この時点でカップヌードル炒飯の話題性の高さや周囲の関心の高さが伺えます。
続いては公式アカウント以外のその他一般の方のツイートを紹介していきます。
★一般のツイート
ツイッター上での評価として
公式以外の一般の方のツイートを紹介していきます。
カップヌードルチャーハンを作る→食べる→味が濃すぎる→ネギ投入→食べる→味が濃すぎる→胸焼けヤバイ(今ここ)
— 友旧亜(ともキュア)〜フォロバ1000%〜 (@tomokyua) February 5, 2020
一体どこで間違えたんだろう…
カップヌードルチャーハン美味しいのだが…!?!?
— にっす (@suisui3384dgs) February 5, 2020
めっちゃ簡単だし…お試しあれ🍜
話題のカップヌードルチャーハン作ってみた。美味いけど、しょっぱくてヤバい。
— 亜沙美 (@0102Asamichan) February 5, 2020
#カップヌードルチャーハン
— 小梅🐹 (@k0ume_chan) February 4, 2020
作ってみたんだけど美味しすぎw
(*´ч`*)💗
味付けもしなくていいし簡単だし
かさまし出来るし👏( ˊᵕˋ )
1つで2人分作れる(〜 ̄▽ ̄)〜💗 pic.twitter.com/pXgwOvY1OI
予想以上にツイートが多く驚きましたが、簡単にまとめると
・ご飯の量には気をつけないとしょっぱい。
・めっちゃ簡単で美味しい。
・カサ増し可能で数人分作れる。
やはりしょっぱ過ぎないようにご飯は2膳分くらい必要なのかな??という感じ。
ちなみに僕は1合で作りました。
普通に美味しかったです。
続いてはカップヌードル炒飯関連のYouTubeの動画を紹介していきます。
★YouTube上の動画
カップヌードル炒飯関連の動画を紹介していきます。
ねぎ、卵、カップヌードルでチャーハンに。
正攻法に作った感じですね。
個人的な感想としては「少ししょっぱそう」に感じました。
プラスの具材はなし。
ノーマル、シーフード、カレーの3つを試作。
カレーは美味しいけどべちゃる。
シーフードが1番美味しい。
時点でノーマル。
らしい。
この動画を観てシーフードも食べたくなりました。
作り方も詳しくて無駄な部分もなく非常にわかりやすい動画。
今回紹介した3つの動画の中で作り方を知りたければ最もおすすめの動画です。
簡単にまとめると
・ノーマルは普通に美味い。
・シーフードも美味しいよ。
・作り方を知りたければ3つ目の動画を観よう。
という感じです。
最後に今回の記事のまとめを書いていきます。
【他のカップヌードルやカップラーメンでも】
今回、話題のカップヌードル炒飯について書かせていただきました。
紹介した内容は
・作り方
・注意点
・評価
上記の3つが中心。
それぞれ簡単におさらいすると
□材料□
・カップヌードル(お好みの味を)
・具材は自由(ネギや卵、肉など)
※僕はバターと醤油を隠し味程度に。
・白いご飯(茶碗2膳分~1合まで)
※濃い味が好みならご飯は少なめがおすすめ。
□作り方□
1.カップヌードルの中身をジップロックに入れて砕く
2.砕いたカップヌードルの中身をカップに戻し水orお湯でふやかす
(水の量はカップヌードルの中身がぴったり浸るくらい)
3.フライパンの上で具材を調理
4.白いご飯と具材を炒める&混ぜる
5.そこそこ混ざったらふやかしておいたカップヌードルの中身を投入して混ぜる
6.炒めて水分を飛ばす
7.混ざって水分がそこそこ飛んだら完成
8.丸くするかどうかは自由
□注意点□
★謎肉にしっかりアプローチ
★そこそこしっかり炒めた方がいい
★初心者だからと敬遠しない
□評価□
〈公式〉
カップヌードルしお味がおすすめ
〈Twitter上では〉
・ご飯の量には気をつけないとしょっぱい。
・めっちゃ簡単で美味しい。
・カサ増し可能で数人分作れる。
〈YouTube上では〉
・ノーマルは普通に美味い。
・シーフードも美味しいよ。
・作り方を知りたければ3つ目の動画を観よう。
僕が作った炒飯に使用したカップヌードルは
実際の公式アカウントのおすすめは
どんなカップヌードルでも基本的には問題ありません。
好みによるところもあるので色々な味で試作することをおすすめします。
今回の記事はこれにて終了です。
この記事が少しでもあなたの役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。