美味しいラーメンが食べたい。
でも、
・どのラーメンが好みに合うかわからない
・美味しくないラーメンは避けたい
・評判を知りたい
こんなふうに思ったことはありませんか?
せっかく食べるなら自分の好みにあったものや評判の良いものを食べたいと思うのは当然です。
何も考えず商品を選んでしまうと最悪の場合、
自分の好みに合わないそこそこ高いラーメンを買ってしまい後悔する。
なんてことも十分考えられます。
でも大丈夫です。
この記事で年間300食以上のラーメンを食べる僕がおすすめのラーメンを紹介します。
今回おすすめするラーメンは
日清食品グループさんの
和歌山特濃豚骨しょうゆ
「日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ」(8月26日発売) | 日清食品グループより引用
この記事の内容は「和歌山特濃豚骨しょうゆ」の
・悪い点と良い点
・ネットでの評判
上記の2点を中心に紹介していきます。
この記事を読むことで
和歌山特濃豚骨しょうゆの魅力
を知ることができます。
この記事は
美味しいラーメンを探している方
におすすめの記事です。
この記事を最後まで読んで自分の好みにあった美味しいラーメンを見つけましょう。
目次
【和歌山特濃豚骨しょうゆ】
パッケージからは
・濃厚な豚骨醤油スープ
・ギトギトしてる感じはない
・具材は微妙?
という印象受けます。
果たしてパッケージと実食後の感想にどれくらいギャップがあるのか、まず気になるところ。
その点も含めて悪い点から紹介していきます。
【悪い点】
和歌山特濃豚骨しょうゆの悪い点は以下の通り。
★具材が寂しい
★ボリュームが足りない
やはりパッケージ通りで具材は微妙。
それに加えてボリュームもちょっと足りないかな。
という感じ。
それぞれを詳しく解説していきます。
まずは「具材が寂しい」という点から。
★具材が寂しい
完成後の画像を見ると一目瞭然です。
具材は
・チャーシュー
・ナルト
・メンマ
・ネギ
上記の4種。
種類に関しては悪くはないです。
とにかくサイズが小さすぎる。
これでは基本的に「とりあえず出席レベル」と表現するしかありません。
もちろんウリにはならないですし、せっかくの「花形ナルト」もどこか寂しげ。
個人的にはメンマがもう少し大きいか多いともう少しマシだったかなと感じました。
続いては2つ目の悪い点である「ボリュームが足りない」という点について解説します。
★ボリュームが足りない
「日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ」(8月26日発売) | 日清食品グループより引用
公式ホームページにあるように麺の量は70g。
凄い少ないわけでもなければ多いわけでもない。
という中途半端な感じ。
ただ、そうなってくるとボリュームは他のものに要求されます。
上述したように具材ではボリューム上の勝負に太刀打ちできません。
麺の量と具材の寂しさ。
全体的にボリューム不足だと言わざるを得ません。
ただ、麺の質は良くスープとの相性も良いのでどんどん箸が進みます。
それが余計に
「美味しいのにあとこれだけ?」
という不満につながっている感じもかなりします。
美味しいから仕方がないと考えることもできますが、やはりこのボリュームに関しては少し足りないかなと感じました。
ここまで和歌山特濃豚骨しょうゆの悪い点について書きました。
続いては和歌山特濃豚骨しょうゆの良い点について解説していきます。
【良い点】
和歌山特濃豚骨しょうゆの良い点は以下の通り。
★ちょうど良い濃厚さ
★美味しいノンフライ麺
濃厚なスープには絶妙な濃厚さが求められます。
濃厚すぎると嫌がる方も大勢いますし、濃厚じゃなければ不満に思う方もいます。
そう考えるとかなりちょうど良い濃さに仕上げたのかな。と感じるスープ。
そのスープに抜群に相性の良い中細ノンフライストレート麺。
この2点は和歌山特濃豚骨しょうゆのウリと言って間違いありません。
この2点についてさらに詳しく説明していきます。
まずは「ちょうど良い濃厚さ」から。
★ちょうど良い濃厚さ
スープの表面には油がありますが、実際に食べて見るとクドさやギトギトしている感じは全くありません。
凄く食べやすい濃度で仕上げられています。
このラーメン単体でももちろん美味しいですし白いご飯にも合う。
最高です。
そこまで濃厚な感じもしなかったのでパッケージで受けた印象とは違いましたが美味しい一杯であることには変わりません。
次は2つ目の良い点である「美味しいノンフライ麺」について説明していきます。
★美味しいノンフライ麺
中細ノンフライストレート麺
ちょうど良い濃厚さのスープにこの麺が抜群に合います。
麺の量は70gと可もなく不可もなく。
ですが、スープとの相性を考慮するとかなり質が高いラーメンだと言えます。
ここまで悪い点と良い点について書きました。
続いては商品を購入してから実食までの流れを紹介します。
【食べるまでの流れ】
実食までの流れを以下の順で紹介していきます。
★自宅に届く
★作り方は簡単
カップラーメンなので食べるまでの流れに大きな差は生じにくいですが参考までに紹介します。
まずは商品の購入から。
★自宅に届く
カップラーメンなので探せばスーパーやコンビニで購入することができます。
しかしスーパーやコンビニで売っているカップラーメンには
「種類に限り」があります。
欲しいラーメンが売っていなかった時のガッカリ感は半端じゃないです。
そのガッカリを未然に防ぐ方法がこちら↓
ネットを活用すれば欲しいラーメンが購入できます。
さらに
・スーパーやコンビニに行く必要がない
・商品は自宅に届く
・商品を送りたいところに送れる
・ショップ毎にポイントがもらえる
上記のようなメリットがあります。
一方でデメリットがあるのも事実。
デメリットは以下の通り
・価格が高め
・送料がかかる場合も
・品切れの場合も
メリットとデメリットを簡単にまとめると
・スーパーは安いけど手間がかかる
・ネットは高いけど手間は少ない
という感じ。
お金を節約したいならスーパー
時間を節約したいならネット
がそれぞれおすすめです。
続いては調理の工程について解説していきます。
★作り方は簡単
今回紹介しているカップラーメンは特に小難しい工程はありません。
調理工程は以下の通り。
・かやくを入れてお湯を注ぐ
・4分後液体スープを入れて混ぜる
・好みに合わせてチョイ足し
カップラーメンによっては少し小難しい工程がある場合もありますが、このラーメンの調理工程は上記のとおりシンプル。
チョイ足しはチャーシューや野菜を好みに合わせて。
ここまで実食の流れについて書きました。
続いてはネットでの評判について紹介していきます。
【ネットでの評判】
ネットでの評判ということで
・口コミサイト
・YouTube
での評判を紹介していきます。
色々な評価を目にするので人によって多少意見が違うのかな。と感じました。
まずは口コミサイトでの評価から紹介していきます。
★口コミサイトでの評価
口コミサイトは
・もぐナビ
・シェアビュー
上記のサイトの口コミを紹介します。
まず紹介する口コミはこちら↓
【中評価】日清食品 日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ カップ124gの口コミ・評価(1~1件)【もぐナビ】より引用
・お酒の締めに合う。
・濃厚な豚骨醤油のスープがgood。
・ノンフライ麺も美味しい。
となかなかに高評価。
続いて紹介する口コミはこちら↓
日清 日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆの商品ページより引用
・サラッとしているのにしっかり濃厚なスープ
・麺とスープの相性が良く箸が進む。
・麺の量が少なめなのは残念。
こちらも好評価ではあるものの少しデメリットも。という感じ。
ネットの口コミを紹介しましたが酷評している口コミはありませんでした。
割と評価の高いカップラーメンであることがわかります。
続いてはYouTubeでの評価について紹介していきます。
★YouTubeでの評価
和歌山特濃豚骨しょうゆの評価としてYouTubeの動画を2つ紹介。
まず紹介する動画はこちら↓
・濃厚な豚骨&キレのある醤油の味わいが特徴。
・麺はつるみがあって喉越しgood。
・具材は焼き海苔があればなお良し。
麺&スープには一定の評価をしているものの具材にはやはり少し不満気な感じ。
続いて紹介する動画はこちら↓
・コシが強めな麺が美味しい。
・こってり系の豚骨しょうゆの中に醤油の主張もしっかり健在。
・チャーシューは柔らかジューシー。
コシが強め、チャーシューがジューシーと言っているところにユーチューバーとして良いこと言わなないと感が漂っている感じ。
僕は麺にコシが強いとは感じませんでしたし、
チャーシューはパサついてるからジューシーには程遠いな。と思っていましたが
色々な方がいるんだなぁ。と思いました。
最後に今回の記事のまとめを書いていきます。
【濃厚なラーメンが好きなら食べるべき】
今回の記事では
日清食品グループさんの
和歌山特濃豚骨しょうゆ
を紹介させて頂きました。
紹介した内容は
・悪い点と良い点
・ネットでの評判
上記の2つが中心。
〈悪い点〉
★具材が寂しい
★ボリュームが足りない
〈良い点〉
★ちょうど良い濃厚さ
★美味しいノンフライ麺
ネットでの評判として口コミサイトでの評価とYouTubeでのレビュー動画を紹介させて頂きました。
いずれも酷評するような内容は無く割と好評価を受けていました。
濃厚なラーメンが好きな方はもちろん、
キレのあるしょうゆ味も良い感じに主張しているので濃厚なラーメンがそこまで得意というわけではない方にもおすすめです。
今回の記事はこれにて終了です。
この記事が少しでもあなたの役に立てば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。