2020年そこそこ稼げたから2021年もとりあえず頑張るか。
こんな風に2021年を中途半端にスタートしようとしていませんか?
中途半端なスタートを切ると中途半端な成果しか挙げられず最悪の場合、収益がマイナスになるなんてことも十分あり得ます。
この記事では2021年を上手くスタートする為に
2021年『遊戯王&ポケカ+αの目標』
について解説していきます。
この記事を読むことで
・遊戯王&ポケカの商品を予約&購入し易くなる
この記事は
・遊戯王が好き
・ポケカが好き
上記の方々にオススメな記事です。
この記事を最後までしっかり読んで2021年もしっかり稼ぎましょう。
目次
【目標(遊戯王)】
2021年、遊戯王の目標は以下の3つ。
★商品のリサーチを強化
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
★ショップ新規開拓を継続
どの項目においても2020年もやってはいたけど、より強化して拘っていきたいと思います。
では、まず『商品のリサーチを強化』について解説していきます。
★商品のリサーチを強化
これは良い商品か悪い商品かを見極める上で超重要な行程です。
リサーチする上で重要な点は
・公式の情報
・Twitterやその他ネット上の評判
・キャンペーンの有無
公式の情報からは
・レアリティ
・リスト
・デザイン
・汎用性
・希少性
などなど。
ここから値上がり・高騰するか。定価割れしないか。
をしっかり分析。
期待値を自己流で判断して買うorスルーを判断。
これがくまなくできるか。が勝負。
2020年はある程度できたかな。と自己採点。
ここを85%以上を想定して達成できるか。をテーマに2021年は頑張ろうかと。
Twitterやその他ネット上の評判からは
自分以外の第三者の意見。
これも結構重要。
なぜなら自分の意見だけだと
『自分の好みが100%反映される』
から。
ただ、ここで気を付けたいのは信頼できないコメントをスルーできるかどうか。
第三者の意見を見た時にその意見が的を得ているか。をしっかりと分析する。
個人的に『アンケートで多数決』は微妙。
みんなが「良い商品だ。」と言っているから良い商品とは限らない。
あくまで第三者の意見を参考に自分で分析して判断は自己責任で。
キャンペーンの有無については、新商品が発売されると同時にキャンペーンが始まる時があります。
そのキャンペーン内容と合わせて『買うべきか』を判断する。
キャンペーンにも色々あって
・スリーブ
・カード
・応募ハガキ
などがもらえます。
基本的にはキャンペーンがあれば買い。
なければ分析しまくって判断。という感じ。
個人的には
応募ハガキ>カード>スリーブ
の順で期待値は高いかなと感じます。
もちろん内容次第なのでキャンペーンがあればそれ自体の分析も必須。
2020年はキャンペーンで恩恵を受けたのもかなりありました。
2021年もしっかり判断してキャンペーンに注目したいところ。
続いては『予約&購入&買取相場チェックを徹底』について解説していきます。
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
価格を調べることは商品を分析する上で重要です。
・予約
・購入
・買取
上記の3つの価格をチェックし続けることが特に重要。
2020年にはそれぞれをチェックした商品もあればチェックしなかった商品もあります。
2021年は全ての商品と行かなくてもターゲットを絞って相場を追いかけようと思います。
予約価格は事前の人気によって
・定価での予約の難易度
・プレ値での予約の必要性
に差が生じます。
特に注目している商品なら
・アマゾン
・ヤフー
・楽天
・実店舗
と最低限調べ尽くすべきです。
購入価格は基本定価。
値上がり・高騰が確実視される場合だけはプレ値での購入も要検討。
年に数回あるかどうか。
しっかり見極めたいところです。
買取相場は
・メルカリ
の相場チェックを継続する必要があります。
物によってTwitterの方が高かったりメルカリの方が高かったり。と様々です。
とにかく追いかける必要があります。
頻度は発売後から時が経過した分だけ頻度は減らしてもOK。
ただ、聞かれてすぐに大体の相場を言える程度の相場感は身に付けるべき。
2021年は特に磨きをかけたいと思います。
★ショップ新規開拓を継続
ショップの新規開拓は予約・購入に非常に影響します。
そこで大事なのは以下の4つ。
・開拓範囲を拡大
・予約は可能か
・割引はあるか
・抽選か先着順か
開拓範囲は片道20km程度が現状です。
これを2021年は最大40km程度まで広げようと考えています。
とにかく動いて有利に立ち回れるようにしたいと思います。
そこから優先順位をショップ毎に設けて
『オリジナルのショップリスト』
を作成しようと思います。
予約は可能かどうか。
これもかなり重要。
予約ができる店舗は優先順位が高くなるかな。と思いますが、こればかりは実際に足を運ばないとわかりません。
都会であればネットから情報が手に入りそうですが、田舎ではそうはいきません。
生きた新鮮な情報を得るために2021年は2020年よりも動こうと思います。
割引はあるか。
割引があれば、そこまで人気がない商品でも購入範囲に入る可能性があります。
割引があるのかないのか。
予約商品のみ割引対象なのか不人気の商品のみ割引対象なのか。
しっかりとリサーチしながら新規開拓すべきです。
人気商品の購入時は抽選か先着順か。
これは色々なパターンがあります。
・並び順で抽選券を配布
・並んだ人全員に抽選券を配布
・並び順で販売券配布
店舗毎に違います。
さらに言うと
・何時頃から並びが始まるか
・何時頃から券が配布されるか
・どれくらい並ぶか
様々点を実際に足を運んで確認する必要があります。
常に足を運んで得られる情報を得ることも忘れずに行動することを心がけたいと思います。
続いては『目標(ポケカ)』について解説していきます。
【目標(ポケカ)】
2021年ポケカの目標は以下の通り。
★商品&キャンペーンのリサーチを強化
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
★ショップ新規開拓を継続
遊戯王の目標と重複する点もありますが、それぞれを解説していきます。
★商品&キャンペーンのリサーチを強化
ポケカを購入する上で商品はもちろんキャンペーンのリサーチも重要です。
商品については
・デザイン
・イラスト
・汎用性
を重視しています。
デザイン&イラストはかなり重要で特に
・リザードン
・ピカチュウ
についてはキャラ人気が絶大です。
遊戯王で言うところの青眼やBMGのようなものです。
遊戯王よりもイラストアドが重視される傾向いあるためしっかりとしたリサーチが必要です。
汎用性については有識者の意見を尊重するのがベター。
それは
・YouTube
などのSNSでの情報収集が重要です。
キャンペーンについて2020年は
ポケカの方が遊戯王よりも多くのキャンペーンが開催されていました。
キャンペーンの内容を吟味ししっかりとキャンペーンを利用するように心掛けたいものです。
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
予約&購入についてはポケカの場合、遊戯王と少し方法が異なります。
ポケカの場合は
・ポケモンセンターオンライン
・実店舗
での予約&購入が主流です。
と言うのもキャンペーン対象を狙ってとなるためです。
キャンペーンの特典が弱ければ
・アマゾン
・ヤフー
・楽天
が選択肢に入るかな。という状況です。
遊戯王と多少異なりますが、キャンペーンの内容をリサーチしてその状況に応じて予約&購入の場所を選ぶという臨機応変な対応を心がけたいところです。
買取相場については遊戯王と同様で
・メルカリ
での買取相場のチェックが重要です。
続いては『ショップ新規開拓を継続』について解説していきます。
★ショップ新規開拓を継続
こちらもほとんどは遊戯王と同じですが、違うのは
『キャンペーン対象店舗』
を探す点。
これに関してはネットで確認ができます。
しかし、早めに知ることができる方法もあります。
それはショップで実際に聞く。
これは現在も複数店舗で行なっている方法です。
しっかりと店舗を増やしていきながら増やすだけでなく、ある程度細かいところまでスタッフに聞いて情報収集することもポケカではより重要です。
続いては『目標(+α)』について解説していきます。
【目標(+α)】
2021年は+αの目標として以下の3つを設定しました。
★Twitterのフォロワー7,000人
★ブログ記事更新頻度増
★投資のポートフォリオを見直す
まず、『Twitterのフォロワー7,000人』から解説していきます。
★Twitterのフォロワー7,000人
フォロワーの数が全てではありませんが、
フォロワーの数が多ければブログの閲覧者数も増えますし、影響力も高くなります。
2021年はひとまず7,000人を目標としました。
現在のフォロワー数は5,630名。
約1,400名増やすというのは割と現実的。
頑張ればなんとかなりそうなので設定。
1年後の大晦日までに達成を目指します。
続いては『ブログ記事更新頻度増』について解説します。
★ブログ記事更新頻度増
2020年も終わりに近づき今年の記事投稿数を確認したところ37記事。
この記事を含めて38記事。
あまりにも少ない。
※投稿しなかった月すらある…
ということで2021年は
60記事
を目標に頑張ります。
少しでも有益な情報を発信できるよう心掛けます。
続いては『投資のポートフォリオを見直す』について解説していきます。
★投資のポートフォリオを見直す
これも個人的なことなのですが、2020年から投資を始めました。
こちら↓の記事でも書きましたが、

・日個別株
・米個別株
・投資信託
を保持しています。
2020年はNISAを利用し上限額+αを投資しました。
2021年は積み立てNISAに変更し特定口座も積極的に利用する予定です。
所持する金融資産の割合を
・投資信託6割
・米個別株3割
・日個別株1割
に調整して運用しようと考えているので投資もしっかりしていきたいと思います。
真面目に運用しながら余剰資金があればTwitterで企画をできればと思います。
最後にまとめを書いて記事を締めます。
【最終目標はFIRE】
今回の記事では、
2021年『遊戯王&ポケカ+αの目標』
について解説しました。
簡単にまとめると
遊戯王の目標
★商品のリサーチを強化
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
★ショップ新規開拓を継続
ポケカの目標
★商品&キャンペーンのリサーチを強化
★予約&購入&買取相場チェックを徹底
★ショップ新規開拓を継続
+αの目標
★Twitterのフォロワー7,000人
★ブログ記事更新頻度増
★投資のポートフォリオを見直す
最終的な目標はFIREなのでこれは数十年後に達成を目標に頑張ります。
FIREについても今後、記事にする予定です。
2021年も皆さんに有益な情報を発信できるよう頑張ります。
今回の記事はこれにて終了です。
Twitterでは遊戯王に関連したツイートを中心に発信しています。
ジェネラル(@04_01yoshi)
よろしければフォローをお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント